- 保育園、幼稚園に通うまでの子供を遊ばせたい。
- 子どもが同じくらいの月齢の友達が欲しい。
- 雨の日は家で子どもと時間を持て余してしまう。
- アクティブなママ、子どもと一緒に身体を動かしたい。


一般的にいう児童館にあたるのが、江戸川区の場合は「共育プラザ」になります。
区内には平井・一の江・葛西・南篠崎・小岩・南小岩の6か所あります。
また、江戸川区総合体育館、江戸川区スポーツセンターでは、幼児向けの教室などが開催されています。
いづれも室内なので、雨の日でも遊んだり身体を動かすことが出来ますよ。
江戸川区の児童館「共育プラザ」
児童館=共育プラザだと知らないと…何をする所なんだろう?と思うかもしれません。
共育プラザでは、子育て広場がある他にも、小中高生も活用できる場です。
幼児向けには、小さな子供連れで参加できる様々なイベントが行われています。
小中高生向けには、ビリヤードや卓球、バドミントン・バスケなどや楽器も出来るようになっています。
共育プラザはどんな場所?
子育て広場
共育プラザ内の一室にある「子育て広場」。閉館以外の日は毎日利用できます。
「子育て広場」は、赤ちゃん~未就学児(小学生未満)が遊べる場所です。
未就学児までなので、小学生の兄弟と一緒に来ても、残念ながら小学生以上の子は子育て広場に入ることはできません。
子育て広場は、広々とした室内で赤ちゃん向け、幼児向けのおもちゃや絵本などが揃っています。
家で持っていないおもちゃで遊び、子供がどんな玩具や遊びが好きなのか発見することも出来ると思います。
また、保育士さんももいてくれるので、相談に乗ってもらえたり、ママがトイレに行く時には見ててくれたりもします。
共育プラザでは、さまざまなイベントや講座を行っています。
- わらべうたを楽しむイベント
- 手遊び・リズム体操などを楽しむイベント
- ボランティアさんによるおやこヨガ
など、その他にもボランティアさんに来てもらった企画などもあります。
また、1歳未満で月齢別に分けたイベントもあるので、月齢の近い子と仲良くなるチャンスですよ!
共育プラザ内「子育て広場」の基本情報
利用時間 |
9:00~17:00 |
アクセス |
篠崎駅 徒歩15分 京成バス 小72 、新小71「ポニーランド」下車すぐ |
利用できること |
オムツ替え、授乳スペース、絵本コーナー、おもちゃ、子育て相談 食事(談話室) |
※共育プラザの開館時間は上記とは異なります。
江戸川区スポーツセンター(葛西)で遊ぼう
募集制スポーツ教室
年に3回に分けて、4ヵ月単位に教室の募集が行われ、誰でも応募することができます。
親子向けにスポーツ教室と水泳教室が行われてます。
- 1・2歳児の子どもと親が一緒に参加できる「親子ふれあい体操」
- 2歳半以上で入園前の子ども対象にした「はじめて体操」
- 年少・年中・年長さんが参加できる「幼児体操」
- 2歳半以上で入園前の子どもと親子でやる「親子水泳」
- 2歳半以上で入園前の子ども対象にした「ニコニコ水泳」
- 年少・年中・年長さんが参加できる「幼児水泳」
一般公開
温水プールでは、未就学児の子どもと保護者と同伴で利用できます。
小プールの方は水深0.8〜0.9メートル。
水着・スイミングキャップの着用、オムツが外れていることが条件になっています。
教室や団体の貸切などで利用が出来ない場合もあるので、チェックしてから行くようにしましょう。
江戸川区総合体育館で遊ぼう
公開教室
2歳半以上の子どもと親が一緒に参加できる「親子体操」があります。
公開教室は予約なしで利用できるので、気軽に参加できるものです。
はじまる15分前から受付ができます。
募集型の公開教室
3ヵ月単位で応募がかかります。
募集型の教室は、事前の募集になるので、希望の期間で応募している間に申し込みをします。
「広報えどがわ」で、詳細がわかるので、定期的にチェックをおススメします。
最後に
はじめは行くのに勇気がいるかもしれませんが、雨の日以外にも広々と色んな遊びをさせてあげることが出来ます。
子育てひろばでは公共の遊び場ですが、色々なおもちゃが揃っていて、しばらく飽きずに遊んでくれます。
息子が1歳前後の頃に夢中になってたおもちゃです。
ママだけじゃなく、パパはおじいちゃん、おばあちゃんが一緒に遊びに行っても大丈夫ですよ。
気軽に遊びに行って、育児が大変な時期にはリフレッシュしましょう^^