江戸川区内には、12か所もの図書館があります。
特に子どもには、たくさんの本に触れさせてあげたいですね。
図書館の利用は、家からネットで検索して、最寄りの図書館に取り寄せることや、予約も出来ます。
ここでは、江戸川区内の図書館について、利用方法などを紹介します。
※内容は変更されている場合もあるので、ご確認くださいね。
江戸川区内の図書館情報
図書館基本情報
江戸川区の図書館では、江戸川区在住、江戸川区に通勤、通学している人以外にも、近隣に住んでいる人でも貸出ができます。
図書館では、本の貸し出しだけではなく、子ども向けにイベントも行っています。
- 赤ちゃん・乳幼児向けわらびうた
- 幼児向け読み聞かせ
- 幼児~小学生向けの読み聞かせ
- 小学生向けイベント
その他にも、大人向けのイベントや映画会なども開催しているところもあります。
※イベントのスケジュールは、各図書館によって違います。
最寄の図書館でチェックしてみましょう!
図書館 | 住所 | 児童書・子ども向けイベント |
小松川図書館 | 江戸川区平井1-11-26 | あり |
中央図書館 | 江戸川区中央3-1-3 | あり |
松江図書館 | 江戸川区松江2-1-10 | あり |
小岩図書館 | 江戸川区東小岩3-6-9 | あり |
篠崎図書館(しのざき文化プラザ内) | 江戸川区篠崎町7-20-19 | なし |
篠崎こども図書館 | 江戸川区篠崎町3-12-10 | あり |
東部図書館 | 江戸川区江戸川2-35-6 | あり |
葛西図書館 | 江戸川区江戸川6-24-1 | あり |
西葛西図書館 | 江戸川区西葛西5-10-47 | あり |
東葛西図書館 | 江戸川区東葛西8-22-1 | あり |
清新町コミュニティ図書館(清新町コミュニティ会館) | 清新町1-2-2 | あり |
鹿骨コミュニティ図書館(鹿骨区民管内) | 鹿骨1-54-2 | あり |
篠崎図書館では、子供向けのイベントは行っていませんが、代わりに近くの「篠崎こども図書館」で行っていますよ。
開館時間・休館日
開館時間:9:00~21:00
※鹿骨コミュニティ図書館のみ、9:00~17:00
休館日:毎月第4月曜、年末年始、および特別図書整理期間(ホームページにて告知あり)
図書館は土日もやっています!
わが家でも定期的にお休みの日に返しに行って、また借りてきてを繰り返しています。
図書館の利用方法
図書館へ行ってみよう
図書館での利用の流れです。
step
1かしだしけんの発行
初めて借りる場合、身分証明を提出し、『かしだしけん』を発行します。
図書館で本を借りる時には必ず必要になります。
step
2借りたい本を探す
図書館には、多くの本が分類別に並べてあります。
この本はどの分類でどこにあるんだろう?この本は、この図書館にあるかな?
と、図書館にいって、自分の足で探し回るのはとても大変だし、探しても貸し出し中ということもあります。
江戸川区の図書館には、おーぱっくん(OPAC)というシステムがあります。
本の題名・著者・分類などから検索が出来るシステムです。
まずはその端末を利用して、借りたい本を探してみましょう。
step
3借出する
図書館の自動貸し出しのシステムを利用するか、受付カウンターにて貸出を行えます。
自動貸し出しも、慣れれば小学生の子どもひとりで出来る簡単なシステムです。
図書館には借りるだけではなく、その場で読むことが出来るテーブルや机などもあります。
step
4返却する
返却方法は、受付カウンターへの返却と、ブックポストへの返却方法があります。
開館時には、受付カウンターへ返却します。
ブックポストとは、カウンターへは行かずに返却することができるポストですが、閉館後や休館の時に利用できます。
返却するのを忘れてしまった場合


少しの遅延では罰金などはないようですが、他に借りたい人が予約して返却を待っていることもあります。
と、えらそうに言えることではありませんが・・きちんと延長の連絡をするか、期間内に返却しましょう!
延長はできる?
貸出してる本に予約が入っていなければ、延長できます。
貸し出した日から数えて最長で30日まで、延長できます。
電話連絡または、ホームページからも延長可能です。
インターネットでの活用方法
図書館のインターネットサービス、借りたい本の検索や貸出予約ができます。
例えば、学校の読み聞かせを行うために、借りたい本を探して、予約したいとします。
図書館で貸出をしたことがあれば、貸出券の番号と、パスワードの設定だけで利用できます。
ログインを行い、借りたい本を検索して、希望の「受取館」を指定して予約するだけです。
希望の図書館に取り置き済となり、貸出が可能になるとメールがきます。
指定した図書館での取り置き期間は、1週間です。
個人的主観になりますが、予約順位が多少多くても、割と早く取り置き済の通知がきました。
使い方に慣れれば簡単だと思うのですが、図書を予約する人は少ないのかもしれません。
※2019年6月の情報なので、貸出方法、取り置き期間などは変更になることもあります。
絵本は購入派?貸出派?
わが家では、配本サービスを数年利用していました。
配本サービスのメリットは、親や子どもの好み以外の話に触れさせてあげられること。
デメリットは、やはり気に入らない本は何度も読まないので、ちょっともったいないかな~と思います。
また、おススメされたり、これ読みたいと思った時は、早く手に入れて読みたくなるものです。
Amazonプライムに入っていれば、読みたい本も即日発送してくれるので、タイミング的に今必要なものはAmazonが本当に便利。
幼児期のころはとくに、また読んで~!とお気に入りの本を何度も読んで欲しがることもあります。
そういう時期には、気に入った本を購入してあげると子どもも喜びます^^
図書館では何度でも無料で借りられるし、シリーズものなどは特に読み返すことが少ないかもしれません。
購入と貸出を上手く使い分けて、子どもと一緒に読書を楽しみましょう!