☆江戸川花火大会とは
打ち上げ数:約14,000発
開催時間:19:15~20:30
雨天翌日に順延
オープニングの5秒間で、1,000発打ちあがります!19:15に間に合うよう行きましょう!

※2020年6月現在の予定です。正確には公式HPにてご確認ください。
せっかく近くなんだし、子どもにも色とりどりのキレイな花火を見せてあげたい^^
そう思い、わが家でも子どもが2歳の頃から毎年行っています。
けれど、子連れの場合は、気をつけてあげたいポイントがあります。

かれこれ10年近く、毎年土手で鑑賞している子連れ目線で、今回は江戸川花火大会を紹介します。
江戸川花火大会。小さな子連れファミリーの鑑賞ポイント
ふだんの江戸川土手はのどかな光景ですが、花火大会の日はものすごい人であふれ返ります。
花火をうちあげる場所は、だいたい都立篠崎公園のあたりの河川敷です。
場所どりはどの辺がよい?
主な観賞場所は川沿いに縦に長くなります。
しっかりとこの目でよく見たい!何家族かで行くから広~く取りたい!土手の斜面や上の部分から見たいんだ!
など、場所にこだわりがある場合は別ですが、河川敷では野球をやっている広い敷地がたくさんあるので、場所はたくさんあります。
幼児ぐらいの子どもは、あまり近いと打ち上げの音のドンドンと響く音に驚いたり、嫌がって帰る〜!!となる子もいます。
わが家も3歳までは音に泣いてしまって、他の家では5歳くらいまで無理だったな~という人もいました。
また、大人数で宴会騒ぎや、残念なことにマナーの悪い人たちもいます。
先に場所取りをしておいて、そういったグループがたまたま横にいたら、楽しみにしてた花火を気持ちよくみられないなんてことも。
小さな子連れの場合は、やや離れた場所で、のんびり鑑賞できそうなところを選ぶとよいと思います。
JR小岩・京成線江戸川駅からなら、江戸川病院からJR寄り側、篠崎駅からなら篠崎のポニーランドのあたりでも十分見えますし、音もそこまで響きません。
その付近より篠崎公園に近くなるほど、混雑がひどく音も大きくなり、子連れだと大変です。

トイレチェックもしておこう
江戸川区花火の打ち上げ付近、メインの鑑賞席のあたりには仮設トイレが何箇所か多めに設置されます。
そこからやや離れると、普段野球などでも使われているプレハブトイレが一定の間隔を置いてあるという感じです。
その他には篠崎公園トイレの利用、コンビニは数か所ありますが、河川敷からやや離れています。
来場人数からすると十分な数があるとはいえず、どこのトイレもかなり並びます。
江戸川区のHPにもありますが、とくに小さな子どもを連れている場合は、携帯用トイレを準備した方が安心です。
花火が打ちあがっていても、結構な暗がりなので、人目を気にしないで使用してあげることも出来ると思います。

飲み物・食べ物は持っていくべき?
河川敷と土手には出店などはありません。というより、禁止されています。
なので、駅周辺には屋台が出ていますが、土手に近くなるとほとんどありません。
屋台は少し高い。そんな時は、駅近くのスーパーで買っていくとお得です。
各飲食店やコンビニ・スーパーなどの店頭では、花火大会向けに焼きそば、焼き鳥、から揚げなどのをたくさん販売してます。
持参しない場合は、河川敷に来る途中のお店で調達していきましょう。
JR小岩駅方面
JRの駅なので、駅前に商店はたくさんあります。昔ながらの商店街が多い駅です。
エキナカの食品売り場、河川敷に向かうと反対側になりますが、駅前のイトーヨーカドーでも、たくさん販売しています。
その他に、河川敷に向かう途中にコンビニも数件あります。
土地勘のあまりない人は、コンビニは大抵混んでいるし駅付近で買っていったほうがいいと思います。
ただ、JR小岩から河川敷まで20~30分歩くので、買いすぎには注意です。
都営線篠崎駅方面
篠崎駅には、ライフやサミットの大きなスーパーがあります。
篠崎駅は花火大会の最寄駅になるので、駅が小さいわりにかなり混みあいます。
余裕をもって、買い物しましょう!
京成線江戸川駅
こちらは割と穴場の駅かもしれません。
ただ、スーパーはリブレという少し小さなスーパーしかありません。
けれど、花火大会には結構店頭で軽食を販売していたので、問題ないと思います^^
子連れで江戸川花火大会に行くときの持ち物

- 日が落ちると真っ暗なので、ランタンなどがあると安心。
- 長袖長ズボンか、虫よけスプレーを持っていきましょう。
- 子ども用に携帯用トイレの持参。
- 暗闇で飲み物をこぼした時用のタオルなど。
- キッズ携帯を持ってる子は持っていくと安心。
最後にひきあげる時、忘れ物はないか確認するためにも、携帯のライトよりも小さめのランタンが持っていったらとても便利だったのでおススメです^^