昨今、国の待機児童対策によって待機児童数がかなり減ってきています。
とはいえ、完全に解消されているわけではないし、申し込み時には入園する年の競争率もわからないので、本当に入園できるかの不安はあると思います。


- 認可保育園はいくつ申し込みができるもの?
- 指数が同じなら何が優先される?
- 認可保育園申し込みの準備は大変?
- すべり止めに認証保育園へ申し込むのは可能?
江戸川区認可保育園の申し込みの疑問
認可保育園は何か所申し込める?
区立・私立の認可保育園は2回にわたって申し込みを行います。
- 私立1回目:第1希望が私立の保育施設で 1 歳~5 歳児の申し込み
- 区立・私立2回目・区立延長保育:区立保育園・私立の保育施設の0歳~5歳児の申し込み
という形になっていて、1歳クラス以上であれば1回目と2回目とで申し込みができます。
0歳クラスの場合は、2回目での申し込みになります。
認可保育園申し込みをするときには、用紙には第1希望~第5希望まで書けるようになっています。
ただ、選考方法が区立と私立では異なります。
私立保育園の場合
まず「1歳クラスの申し込み」かつ「第一希望が私立保育園の場合」の募集がはじまるので、そこで第一希望を決めておかないといけません。
第5希望まで通園可能な希望の園があれば書けますが、なければ書かなくてもOKです。
私立の保育施設は、まず第1希望の方で利用調整(選考)を行います。定員に満たない場合は、第2希望の方、第3希望の方、という順番で利用調整(選考)を行います(第1希望優先)。
引用元:江戸川区HP 入園選考について
私立の選考方法は上のとおりです。
ただし、私立保育園の場合は、第1希望の園に提出しますが、第2希望の園の方へ回らないこともあるそうです。
多くの希望の園を書いた方が可能性は増えるとはいえませんが、多く書いたからといって不利になることはないので、複数書いておいた方がよさそうです。

区立保育園の場合
区立の場合は、私立の選考・通知が終わってから募集がはじまるので、もし第1希望が私立なら区立と両方申し込みができます。
そして、区立保育園は私立保育園と選考方法が異なります。
区立保育園は、希望順位にかかわらず、すべての希望者で利用調整(選考)を行います(第1希望だから有利、第5希望だから不利ということはありません)。
引用元:江戸川区HP 入園選考について
このことから、区立保育園で何か所か希望があれば、すべての希望園で選考してもらえるということになります。
ただ区立保育園は民営化によって、減ってきてしまってはいます。
利用調整指数が同じときの優先順位とは?
利用調整指数は、申し込み時点ではなく、入園する月の状況でつけられます。
利用指数は、父の基準指数+母の基準指数+調整指数の合計をみます。
調整指数というのは、よく兄弟ポイントなどいいますがすでに兄弟が在園している場合、同じ園に預けるときにつく指数などのことをいいます。詳しくは入園申し込みの資料に書いてあります。
その指数が、同じ場合はどう判断するのかは次のとおりとなっています。
【指数が同点となった場合】
利用調整指数が同点で並んだときは、保護者の状況、経済状況、家庭環境等を勘案し、総合的な判断で利用調整
(選考)を行います。その際、比較する主な項目は下表のとおりです。
※表の並びは優先される順位とは異なります。
保護者が江戸川区民であること(転入予定者を含む) 利用者負担額(保育料)未納の有無 保護者の収入 18 歳未満のお子さんの数 就労実績(3か月の収入、出勤日数の実績を基に判断) 新規の申し込み(原則、転園申込より新規申込が優先) 保護者のいずれかが単身赴任等のため入園以降長期不在 申込児を江戸川区の保育ママに預けている(1 歳児・4 月利用調整時のみ該当) 就労等での拘束時間(勤務時間+通勤時間等) 祖父母の状況 引用元:江戸川区HP
こういった情報をもとに判断されるので、申し込み時には記入誤りや漏れのないようにした方がよいですね。
認可保育園申し込みの準備は大変?
育休中、求職中、介護のためなど、ママがおかれて状況によって提出する書類は違います。
会社を育休復帰するタイミングに申し込みを行うママが多いと思いますが、そのパターンでみても、次の書類が必要になります。
- 支給認定申請書
- 保育施設入園(転園)申込書
- 家庭状況書(表・裏)
- 児童状況申告書
- 勤務(内定)証明書(外勤用)または、勤務状況申告書(自営業・内職)
- 育休(産休)後 復職誓約書
-
区立保育園延長保育申込書、区立保育園延長保育勤務証明書(区立保育園で延長保育希望の場合)
※2019年度の場合
申し込み書類はこのように沢山なので、余裕を持って準備しましょう。
特に会社にて書いてもらわないといけない勤務証明などもありますので、いつまでに返却して欲しいかなど会社の方へ連絡も必要です。

↓保活についても書いていますので参考にしてみてくださいね
並行して認証保育園へ申し込みをするのはOK・・?
認証保育園は、4月入園希望として、申し込みをしておくことはできます。
一斉に申し込みがはじまるわけではないので、いつごろから申し込みをしておけるのか、定員数など細かな点を認証保育園へ直接確認する必要があります。
そして、認可保育園が決まった場合は、必ず忘れずに認証保育園の方にも連絡しましょう。
最後に
書類の様式や、細かな条件は都度みなおされているので、入園申し込みを確認してみてくださいね。
指数で落ちてしまうのはどうにもなりませんが、保活次第で確率UPさせることができる場合も。
新設園にも期待ですね!