保育園入園に向けて、保活というものは重要です。
とくに、別の地域から越してきた、この辺の情報・知識が少ないと感じるママは積極的に保活しましょう!

やっぱり他の保育園に通わせたい!
もしも転園となると、準備したものを新しい園向けに買い替えたり、子供がせっかく慣れてきていた環境を変えないといけなくなると、多少なりとも子供に負担をかけてしまいますよね。
そのためにも、しっかりとポイントを抑えて、保育園選びをしましょう!

保活に失敗した経験をふまえながら、認可保育園、認証保育園の申込みまでに行う保活のポイント・スケジュールをまとめていきたいと思います。
江戸川区の保育園にいれるための保活とは
保活はいつから始めなければいけないというものでもありませんが、
情報収集をしたり、見学できる日が決まっていたりしますので、早めに動いた方がよいですよ。
保活のスケジュールを立てる
育休中は、日中子供と遊び、オムツ替えや離乳食、寝かしつけ、ぐずり・・・。
日々育児に追われてきていたと思います。
仕事復帰に向けて、少しずつ気持ちを切り替え、保活のスケジュールを立てましょう。
2019年度入園の申込みは、以下の通りでした。
私立1回目:2018 年 11 月 1 日(木)~11 月 10 日(土)
区立・私立2回目・区立延長保育:2018 年 12 月 18 日(火)~12 月 24 日(祝)
地域の保育施設や申込み方法の情報は江戸川区のホームページが最新の情報になっていますのでチェックしましょう!
この期間からさかのぼって、7月~8月頃から保育園を調べ始めていきましょう。
5月末~8月頃には、保育園入園に向けての『出張説明会』が、共育プラザなどの区の施設で行われます。
はじめてのママは参加してみてもよいと思います。定員があるので、早めにチェックして申込みましょう。
また実際保育園に通わせている上の子がいるママや地元のママなどに、保育園の評判を聞けるとよいですが、先生や保育園の環境はその時々で変わっているので、自分の目で確かめるのも大切です。
保育園を調べるポイントとは
保育園の特色を調べる
- はだし保育
- 造形活動、リトミックなどの活動
- 食育を重視している
- 戸外活動
- 異年齢保育
- 体育指導や英語教室(講師を呼んで実施)
などと、園のよって取り入れている内容が違います。
通勤と送り迎え
家から保育園へと送り、電車に乗る時間を考えるも大切です。
無理のない範囲内で、何か所かピックアップしましょう。
台風や大雨の日のことを想定して、通園可能か考えましょう。

少しぐらいの遠回りといっても、毎日ってなると本当に大変。
そして下の子が出来た場合、兄弟もずっと同じ保育園に通わせていくことになると思います。
すでに同じ園に通ってる兄弟がいるとポイントが加算されて、入園が有利になることから、まずは同じ園を希望することが多いです。
一度決めた園とは、長い付き合いになることも考えて、無理のなさそうな範囲内にしましょう!
保育園の見学に行く
- 部屋や園庭の広さや環境、玩具のこだわりなど。
- 保育士さんの数や、年齢層。
- 会社への通勤時間を考えて送り迎えの時間が間に合うか、毎日通うのに無理がないか。
- 保育園の理念や方針について共感の出来る内容か。
- 普段の保育活動がママにとってよいと思う内容であるか。
- 準備するもの、制服や体操着があるときかかる費用など。
- 雨の日のお迎えに車を利用する場合は、車を停めておけるかどうか。
その他にも、保育園の食事・おやつ、衛生面など、ママがチェックしておきたい内容をあらかじめ決めていくといいと思います。
あとで比較したときに思い出せるように、手帳などにメモしておしましょう!
8月~9月頃に、ピックアップした園に問い合わせて、見学の予約をしましょう。
園のほうにも予定、準備などの都合があるので、日にちや曜日を指定されることもあります。
子供の具合が悪くなって行けなくなってしまった。
他の保育園と被って、次の日程に…。
などと、見学の予定が上手く建てられず、別の園も見たかったけど、回りきれませんでした。
そういったことも想定して、なるべく余裕をもって計画しましょう!
区立保育園、私立保育園とでは、やっぱり雰囲気が違います。出来ればどちらも見てみましょう。
私立保育園の中でも運営元が違うので、その園ごとに保育の考えや取り入れていることが違います。

ただ、園児たちの様子、保育園の理念などに共感できる園選びができると、後々安心です。
通園させている保護者に聞く
本当は、実際に通園しているママに園での様子を話に聞ければ、1番よいです。
私も公園や児童館で遊んでいるママに、通わせている保育園や小学校の話をしたら、参考にしてくれたようです。
実際い通わせているママからはリアルな話が聞けるでしょう。
公園などで園の服やカバンなどをみて、気になる園の子供のママが遊んでいれば、勇気がいりますが話しかけて聞いてみましょう!
区立・私立保育園や認証保育園の違いを知る
江戸川区の区立・私立保育園の違いとは?
江戸川区の区立保育園と私立保育園の違いにふれておきたいと思います。
違いは次の点です。
区立保育園 | 私立保育園 | |
運営元 | 江戸川区で運営 | 法人が運営(さまざまな運営元がある) |
保育士 | 保育士さんは区の地方公務員でベテランが多い | 区立に比べると若い保育士さんが多い |
方針・教育 | 自治体内で統一されている | 各園によって取り入れている内容が違う |
0歳児クラス | なし | 限られているがある |
月々の保育料については、どちらとも認可保育園なので金額に差はありません。
保育料は、世帯の所得額によって決定します。
申込みのタイミングは、区立と私立とでは、どちらを第一希望にするかによって異なってきます。

-
-
江戸川区『私立』の認可保育園へ通園させる時知っておきたいこと。
私立保育園は、保育の内容が園ごとにどう違う? 江戸川区の私立と区立保育園の違いは何? 私立というから、保育料以外の費用がかかる? 認可保育園でも私立と区立に分かれていますが、明確な違いがよく分からない ...
続きを見る
近くの認証保育園もチェック
もしも認可保育園に入れなかったら、認証保育園にと考えている場合。
認可保育園の通知が来てから動くのでは、やはり遅いです。
認可保育園の見学と平行して見学しておき、空き待ちの状況や、4月入園を希望する場合の申し込みタイミングなどを確認しておきましょう!
通わせたい保育園が決まったら
認可保育園に申し込みたい
毎年同じぐらいの時期に申し込みが始まります。
9月下旬頃になったら、江戸川区のHPにて、申し込み期間を定期的にチェックしましょう。
保育園入園の認定は、指数で評価されます。申込み順ではないので、初日に出さないと!と急がなくても、期間内に提出すれば大丈夫でしょう。
ひとり目の子の時は、少しでも確率UP!なんて思って、初日に出しましたが^^;
申し込み期間は、1週間〜10日程度なので、ギリギリになって慌てないよう準備しておきましょう!
こちらもご参考
認証保育園の申し込み方法は?
認証保育園の場合、随時募集となっているところが多いのでまずはHPをチェックしてみましょう。
定員が埋まっている、4月からの入園希望の場合は、直接問い合わせてみましょう!
認証保育園の場合は、まずは見学→園長先生などと面談の流れが多いと思います。
認証保育園は、ポイント評価ではありません。入園の基準などは認証保育園側に任せられているようです。
基本的には、先に申込みしていた先着順のところが多く、空き待ちになります。現在何人待ちですか?などの問いにも答えてもらえました。
認証保育園は本当に環境がさまざまなので、しっかりと見学し、疑問な点は確認してみましょう!
私の知り合いママは、認証保育園に1年預け、認可保育園に転園していましたが、預けていた認証保育園はベテラン先生の多い、良い園だったと言っていましたよ^^