2019年10月、首都圏に猛威をふるった超大型台風19号。
荒川・新中川・江戸川(旧江戸川)に囲まれた江戸川区。
台風が上陸予定だった当日の朝、江戸川区から新中川西側に避難勧告が出ました。また、荒川も江戸川も氾濫危険水位となりました。
今回はなんとか無事でホッとしましたが、各地での川の決壊や氾濫を見て、いつか江戸川区でも洪水が起こるでは・・・と思いました。
そこで気になったことを調べました。
- 過去にあった江戸川区の水害とその対策
- 江戸川区のハザードマップを改めて見てみる
調べてみたことから、今後の台風などによる水害の対策に役立てられるように考えていきたいと思います。
江戸川区で水害に備えるために調べたことまとめ
江戸川区は海抜ゼロメール地帯と言われていて、過去にはどんな水害があったのか気になり調べまとめました。
過去にあった江戸川区の水害と対策とは
河川決壊などが起こり大きな水害があったのは、昭和22年に起きたカスリーン台風です。
利根川の決壊をはじめ、いくつもの川で決壊が起こり、江戸川区も甚大な被害を受けたとのことです。
昭和22年のカスリーン台風以来は、江戸川区で河川による水害はないものの、内水氾濫(大雨がはけずに道路・建物が浸水すること)は何度も起きています。
昭和22年というと今から70年以上も前の話しですから、対策は行われているようです。
カスリーン台風前の施策としては、荒川や江戸川には本来流れていた川とは別ルートへ放水路を作っています。
それでも起こってしまったカスリーン台風の被害。カスリーン台風後は、洪水調節のため、利根川水系8ダムが建設されました。(参考元:Wikipedia カスリーン台風より)
ダムの役割は下流への水量の調節ですが、台風19号では何か所かのダムが緊急放流されていました。
大雨でダムに貯水できない量が溜まり決壊の恐れがでてくると、流入してくる量と同じ量を放出するというのが緊急放流です。
しかしながら、どのぐらいの超大型台風や雨量に対しても、対策は出来ているとは言い切ることは難しいでしょう。
ちゃんと備えておけば良かった・・・と後悔のないように、各々が準備しておくことも大切です。
\ アイリスオーヤマの防災グッズなら手頃な価格でおススメです。 /
江戸川区のハザードマップから考える
2018年に江戸川区より発表された、ハザードマップは話題になりました。
江戸川区を指して、「ここにいてはダメです」と書かれていたことも賛否がありました。
「ここにいてはダメです」と書かれた意図は、江戸川区から被害者を出したくないという思いからとのことです。
台風19号では、いち早く江戸川区から避難勧告が出されました。
結果的に川の氾濫などもなく無事だったことから、大げさに感じた人もいるかもしれません。
けれど、被害があってもし逃げ遅れた人がいたならば、もっと大ごとにして欲しかった、もっと早く勧告を出して欲しかったとなるかもしれません。
少なくとも、普段からの備えは本当に大切だと考えさせられました。
備えと過去の被害についても確認しよう
ここ数年、台風もそうですが、地震も多く発生しているので不安に感じますよね。
自然の災害は防ぎようがないため、万が一の備えは、ひとりひとりがしておくことが大切だと感じます。
また、台風や地震の後、自宅に被害はなかったかどうか、隅々まで確認しましょう。
多くの家庭では、火災保険に加入はしているけど申請を行っていないようです。
外壁、内壁のひび割れや水漏れなど住宅に何かしらの破損があったら、火災保険の対象になる場合もあります。
自分の目では、これが災害の影響なのか、請求できるものなのか、よく分かりませんよね。
損害保険申請サポートでは無料調査をしてもらい、保険の対象になる破損があるかどうか、見てもらうことが出来ます。
保険請求対象のものがなければ、出張費等取られることもないので、心配・心当たりがある場合は、念のため見てもらいましょう。
きちんと修復しておくことは、次の台風・地震などの備えにもなると思います。
まとめ
子供の学校でも温暖化、環境について考えさせています。子供たちの未来のためにも取り組んでいきたいものです。
今後も情報を収集していき、大切な家族のためにもしっかりと備えていきたいと思います。