江戸川区内の公立小学校で、4~5月の春先に行われる「はたらく消防の写生会」。
消防署が、消防の仕事への関心、防火防災意識を高めることを目的に開催されるようになったようです。
消防隊員さん、消防車両など実物を見ながらクレヨン・絵具で描きます。
そしてクラスごとに代表として作品が選ばれ、管内の消防署へと出展します。
選ばれた子どもの家庭は、表彰式に招待されます。
江戸川区の消防署は、江戸川消防署、葛西消防署、小岩消防署に分かれています。
その3つの管内ごとに江戸川区の小学校が分けられて、はたらく消防の写生会の展示や表彰式が行われています。
管内ごとに少しの違いはあるかもしれませんが、わが家の体験談を紹介していきたいと思います。
江戸川区の「はたらく消防の写生会」とは
各小学校の校庭に消防車が来てくれて、校庭で写生会を行います。
小学校1年生では、入学して早々に行われるので、いきなりな感じかもしれませんね。
座った場所や角度によって、消防車の見え方が違い、色んな消防車が描かれます。
消防隊員さんと消防車を一緒に書く子、消防車の写生に専念する子と、さまざまです。
出来上がった写生画は、学校公開の時に廊下の壁に貼られていましたが、皆個性豊かに表現されていました。
雨天の場合は、「未来の消防写生会」になった年もありました。
実物の消防車を見て書けない代わりに、『未来の消防車』を自分で想像して書くことになります。


江戸川区の「はたらく消防の写生会」に入賞したら?
クラスの中から1〜2人ずつ作品を選出して、出展します。クラスごとの人数は学校によって違うかもしれません。
消防署のホームページに掲載
消防署ホームページに、入賞した作品が掲載されます!
4~5月に実施される写生会ですが、出展した作品がホームページに掲載されるのは、夏ごろになります。
ホームページ掲載期間
8月5日~1月4日まで(2017年の場合)
掲載場所
- 江戸川消防署ホームページ
- 葛西消防署ホームページ
- 小岩消防署ホームページ
※小学校ごとに各管内のホームページに掲載されます。
はたらく消防の写生会の表彰式
9月の初旬に、はたらく消防の写生会の表彰式が行われます。
表彰場所
その年によって違うようですが、江戸川区総合文化センターや区民館ホールなどで行われています。
同時に、「防災救急フェスタ」も行われています。
表彰式の様子
表彰式は、午前の部と午後の部とに分かれ、学校ごとに順番が決まっています。
なので、自分の子供の番の少し前にあたりに、行く感じになります。
ひとりひとりの作品がスクリーンに映し出されていき、表彰状が渡されていきます。
表彰状の内容の読み上げは時間の都合もあるので、各校優秀賞1名、入選1名ずつとなっていました。
最後には、ママが中心で活動している吹奏楽団によるコンサートが行われ、子ども達の馴染みのある曲を演奏してくれました。
表彰式と同時に開催。防災救急フェスタ
消防写生会の表彰式と同時に外の敷地では、『防災フェスタ』が催されています。
防災フェスタでは、次の体験ができます。
- 初期消化訓練
- 応急救護訓練
- 煙体験ハウス
- 起震車体験
- はしご車搭乗体験(抽選でした)
その他にも消防車、救急車に搭乗できたりもしました。
訓練を体験するとスタンプがもらえ、集めると景品がもらえました。
はしご車にはヘルメットや転落防止のチェーンなどを取り付け、こんなにも空高くまで上げてくれます。
足がすくんでしまいそうですが、子どもは意外と大丈夫だったようです。

防災フェスタの方も貴重な体験が出来ますよ^^